ヤノラボ:やのしん研究所

作ったものや、勉強したこと公開してます。

フォローする

  • お問い合わせ
  • 矢野慎一郎 プロフィール
NO IMAGE

CUDA開発環境を構築する~[Windows XP編]

2010/9/28 ソフトウェア技術

…基本的には、先に実施したMax OSX編、Linux編と同じ。と言いたいところだけど、Windows版はもっとシンプルに、ただインストール...

記事を読む

NO IMAGE

CUDA開発環境を構築する~[Mac OSX編]

2010/9/27 ソフトウェア技術

GPUを利用した演算処理に興味を持ったので、NVIDIAのCUDAを勉強してみた。 CUDAとは要するに、CPUではなく、NVIDIA...

記事を読む

NO IMAGE

CUDA開発環境を構築する~[Ubuntu編]

2010/9/27 ソフトウェア技術, テクノロジー

Mac OSX(Snow Leopard)に続き、Ubuntu10.04LTSにもCUDA環境をインストールしました。その作業メモ。基本的な...

記事を読む

NO IMAGE

READING HACKS!読書ハック!―超アウトプット生産のための「読む」技術と習慣

2010/9/26 読書メモ

普段はあまり「ライフハック」系の書籍は読まないのだけど、ちょうど最近 自分の読書方法について見直そうと思っていたことも重なり、他の人はど...

記事を読む

NO IMAGE

Firefox 3 Hacks ―Mozillaテクノロジ徹底活用テクニック

2010/9/26 読書メモ

だいぶ以前に、デӟ...

記事を読む

NO IMAGE

メモ3:参考サイト

2010/9/12 ファイナンシャルプランニング

税金分野についての勉強法 損益通算できる所得→ ふ :  不動産所得 じ :  事業所得 さん : 山林所得 じょう : ...

記事を読む

NO IMAGE

メモ2

2010/9/12 ファイナンシャルプランニング

・遺族年金、子が18歳になった3月31日以降は終了 ・満期保険金の課税: 一時所得金額=満期保険金+配当金ー正味払込み保険料 ー特別...

記事を読む

NO IMAGE

メモ1

2010/9/10 ファイナンシャルプランニング

・可処分所得=収入−(所得税+住民税+社会保険料) ・国民年金の保険料は将来の一定期間を前納することができる。 ・遺族基礎年金を受けられ...

記事を読む

NO IMAGE

メモ:主な税率の所得額に対する比較

2010/9/8 ファイナンシャルプランニング

おおよそのイメージを把握するためのメモ 所得額別の主な税率比較(平成19年以降) 所得額の範囲 (万円) 所得税 贈与税 ...

記事を読む

NO IMAGE

4-6.1.2:遺産分割対策:代償分割プラン

2010/9/7 ファイナンシャルプランニング

(4-6.1.1:遺産分割対策:被相続人が生命保険に加入、に引き続き) 遺産分割後に兄が弟に現金を渡すと贈与になり贈与税が課税される。...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • Next
  • Last

最近の投稿

  • ケータイ成分解析
  • Think Pod α(Thinker2)
  • 方程式あそび Thinker(シンカー) α版
  • おもしろGoogleマップ ストリートビュー まとめサイト
  • EDINET WEB-API

最近のコメント

  • TDnet WEB-API に legendkiller より
  • CUDA開発環境を構築する~[Ubuntu編] に Ubuntu10.10にCUDAを入れてもSDKがコンパイルできない件について より
  • MetaTrader4の受信TickデータをMySQLに逐次記録するスクリプト作った に yanoshin より
  • MetaTrader4の受信TickデータをMySQLに逐次記録するスクリプト作った に はじめまして より
  • 4-6.2.2.相続税の軽減対策:生命保険料相当額の生前贈与 に 生命保険の選び方 より

アーカイブ

  • 2011年1月
  • 2010年10月
  • 2010年9月

カテゴリー

  • WEB-API
  • XBRL
  • サービス
  • ソフトウェア技術
  • テクノロジー
  • トレーディングシステム
  • ファイナンシャルプランニング
  • モバイルサービス
  • 読書メモ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2010 ヤノラボ:やのしん研究所